音楽、映画、エンタメ「ここだけの話」
震災から7年間、海で妻を探す…作家・重松清が見た被災地の今

震災から7年間、海で妻を探す…作家・重松清が見た被災地の今

J-WAVEがいま注目するさまざまなトピックをお届けする日曜夜の番組『J-WAVE SELECTION』。毎月第3日曜は、東日本大震災の被災地を訪れ、復興の現状をお伝えする『Hitachi Systems HEART TO HEART』をお届けしています。

4月からは、作家の重松 清が新ナビゲーターに。4月15日(日)のオンエアでは、ゲストにスポーツライターの生島 淳さんをお迎えし、「今、あの人に伝えたいこと、見せたい未来」について一緒に考えました。


■3.11の2時46分には「少しでいいから思い出して」

生島さんは宮城県気仙沼市出身。震災で、姉とその夫である義兄を亡くしました。その体験をもとに、2011年に著書『気仙沼に消えた姉を追って』を出版しています。

重松はこの本について、2011年のまだ傷が生々しい時期に書かれていることから、ノンフィクションとしての冷静な目線と、当事者である感情の揺れが印象的だったと述べました。

重松:今年の3月11日、生島さんはどこでどんなふうに?
生島:7年が経ち、「どういうふうに自分の子どもたちに伝えるか」が、最近は大切だと思っていまして。朝、娘がバイトに行く前に、「今日は姉の命日。こうやって出かけられるのはありがたいことだから、2時46分にはそれを考えてほしい」と。息子には、陸上の練習に行く前に「走れることを喜んでほしい」と伝えて送り出しました。僕は新幹線で停電にあってしまって、静岡駅で2時間足どめされた、という1日でした。
重松:新幹線に乗っていたのは、取材かなにかで?
生島:僕、京都中華部っていうのをやってまして、3.11だからこそ、あえて献杯をしませんかと仲間が言ってくれていたんですよ。僕にとって3.11は、あまり控えすぎず、日常の生活を送れることをありがたく思いたい日ですね。

20180419_ikushima.jpg

■7年間、海に潜って妻を探し続ける

重松は2018年の3月11日に宮城県南三陸町、女川町、石巻市に向かい、生島さんと同じように震災で大切な人を亡くされた方々に「みなさんが大切な人とどう向き合って7年間を過ごしてきたのか」について取材しました。

重松が取材した一人、女川町のバスの運転手、高松康雄さんは妻が津波に巻き込まれて、現在も行方不明の状態です。高松さんは「絶対に妻をうちに連れて帰りたいんだ」との思いで、石巻市出身でボランティアとして遺体捜索などをしていたダイバーに弟子入りをし、潜水士の資格を取りました。いまも定期的に海に潜り、妻を探しています。

高松:見つけてやりたいって思いは変わりませんけども、実際に潜ってみると「やっぱり難しいな」っていうのもありますけどね。でも、やっぱり諦めずに続けていかないと、見つかるものも見つからないだろうって思って地道に続けていこうとは思っています。いつまで、っていう期限はないですね。見つかるまでか、自分の体が動かなくなるまでか。ただ、妻だけじゃなくてね、まだ女川町で250名以上の方々が行方不明なんですよ。そういった人たちの遺留品とか、もちろんご遺骨があればいちばんいいんですけども、そういう人たちの分も探してやりたいなということで思ってるんです。女川はけっこう復興が進んでいるということなので、だんだん変わってきているってことは伝えたいですが、その反面、海の中はまだまだ瓦礫がそのまま手つかずに残っていたりするので、もう少し町だけじゃなくて海の中にも、みなさん目を向けてくれたらと思っています。

20180419_6008.jpg
高松さんを取材した重松は、女川町は復興が進んでいるという印象があるが、「町だけでは見えないもの、まだ人の心も含めて、止まってしまっているものもたくさんあるんじゃないか」と感じたといいます。

生島:僕の義理の兄は行方不明の状態なので、どうなっているんだろうっていうのがひとつあります。また、母が2011年の2月に亡くなって、まだ四十九日経ってなかったので、お墓に入れる前だったんですよね。
重松:納骨前の。
生島:そうなんです。なので、その骨はどこにいまあるんだろうっていうのは7年間ずっと考えていたことで、ただ、僕にはどうしようもないことだから、高松さんはやはり自分が海の中で「助けたい」とおそらく思ったんでしょうね。そういった方がいるんだということにすごく驚きましたし、まだ区切りっていうのはついていないなってことは感じます。


■「今どこに…」行方不明者を家族に持つ人の思い

高松さんの奥さんが亡くなられたところにはモニュメントがあり、高松さんは毎日会社帰りにそこに立ち寄って妻に話しかけているといいます。

重松:(高松さんに)「3月11日はどんなことを?」と質問したら、「今どこにいるんだ?」っていうのを聞きたいんだとおっしゃっていました。
生島:それは思いますね。きれいな言葉で言えば「旅に行ってしまったのかな」って気もしないでもないんですけど、まさに「今どこにいるんだ?」っていうのは行方不明者を家族に持つ人間に共通の思いで、「出てこいよ」というわけにもいかないので、なにか自分が続けていないと見つからないっていうのもわかるし、なかなか発見っていうのが難しい状況になっているのはわかるんですけど、なにかしら個人ひとりひとりの区切りとなる瞬間っていうのは来ると思うんですよね。それが僕は本を書くことによって強制的に再起動させようというふうに思ったんですよね。高松さんはまだ続いているということで、なんらかのかたちで見つかるといいなと思います。

重松は、生島さんの著書『気仙沼に消えた姉を追って』の内容を振り返りました。

重松:最後にお姉さんが見つかった、帰ってきたっていうのが大きな救いになっているような気がしたんですよね。
生島:そうなんです。遺骨が見つかっても身元がわからないと、番号がふられているので、それが単なる記号になっていたのがすごく僕は違和感があって、DNA鑑定をした結果、姉と確認されたんですけど、やはり名前が戻ってくるというのかな、そこが大きかったですね。
重松:生島さんの本で、「遺体番号236」だったんですよね、お姉さんが。
生島:そうですね。
重松:この「遺体番号236」は名前を取り戻したっていうのが。
生島:僕は自分で何を書いていたか忘れていたんですけど、今そうやってみると、変わってないですよね。気持ちに関していうと。
重松:「死者何名」とか「行方不明者何名」という数字では、わからないことがありますよね。
生島:一人ひとり、家族や街だとかにストーリーがあるわけで、やっぱり大きく括られたくないというのは、すごく今も感じていることですね。一人ひとりのストーリーがあり、それについて書いていくこと、話していくことが僕が生きている間の仕事というか。そういうことを思っていますね。

最後、震災から7年、亡くなった人々が生きている私たちにどんなメッセージを出しているかを生島さんに伺いました。

生島:うちの親族の話で言えば、しっかりと日々生きて、毎日は判断の積み重ねだっていうことを僕は感じますね。その代わりちゃんと1日何気ない子どもとの会話とかを大切にしつつ、生きているからこそ楽しめるものもたくさんあるので、僕はそこをしゃぶりつくすことかなと思います。

番組では他にも、震災で同僚と部下、そして母親を亡くし、今も防災の普及に努める元南三陸消防署署長を取材した内容なども紹介しました。番組の公式サイトでは、取材時の写真も掲載しています。

次回、4月22日(日)の『J-WAVE SELECTION』は、藤井フミヤさん、青山テルマさん、GAKU-MCさんが出演した『J-WAVE アカリトライブ2018』のライブ音源をオンエアします。同イベントは、全国のメッセージを東北に届けるために行われたもの。ぜひお聴きください。

この記事の放送回をradikoで聴く
PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:『Hitachi Systems HEART TO HEART』
放送日時:毎月第3日曜日22時-22時54分
オフィシャルサイト:https://www.j-wave.co.jp/special/hearttoheart/

この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。